私の場合

PRINCE OF LEGEND S席1階3列

宝塚歌劇団・宙組公演『PRINCE OF LEGEND』S席1階3列の宝塚歌劇チケット、プレイガイドの抽選販売で購入しました。

宝塚大劇場の向い、立体駐車場から撮った宝塚大劇場の正門あたり。

今回のお席は、いわゆるタケノコ席です。

宝塚大劇場の1階1列目~7列目SS席、12,500円のお席です。

ところが舞台中央を、ほぼ真横を向いて見なければならないサイドブロック上手32席、下手32席、計64席は7列より前のお席ながらS席8,800円として売られるのです。

タケノコ席は舞台を正面から見て作品を楽しみたい人には不向き、おすすめしません。

しかし、スターさんを間近で見たいファンには特等席です。

タケノコ席は2列目から始まりますので2列目が最前列、スターさんと自分の間に何も無く、ほぼゼロ距離!

今回、harugotatsuのお席は3列目、実際には2列目✨のお席というわけです。

タケノコ席から見た舞台、だいぶと斜めの視界です。

銀橋のジェンヌさん達が客席降りするときに使うミニ階段です、近い!!

『PRINCE OF LEGEND』は、お芝居でもショーでも客席降りがあるので楽しみ!

横に向くと花道、ここでお芝居することも多いのです。

ショーでは下級生が並ぶので、贔屓しているジェンヌさんが下級生の場合、オペラなし裸眼で表情、目の動きまで分かります。

花道出入口、カーテンで仕切っているので向う側は見えませんでした。

花道にも立ち位置を示す番号が床に貼ってありました。

『PRINCE OF LEGEND』の開演前の舞台、フェザーが舞い、華々しい。

セレブ王子の朱雀奏桜木みなと)、ヤンキー王子の京極尊人水美舞斗)、生徒会長王子の綾小路葵鷹翔千空)を銀橋に渡るとき、数メートルの近くで見ることができました。

たぁーと走って来ても、銀橋に入るところでターンになるので、やっぱりスピードが少し落ちる!

そこが、ガン見のねらいめです。

harugotatsuの気になったところ

1 科学教師 誠

聖ブリリアント学園の科学教師の輝ゆう)、冷たく感情の無い感じがする個性的な美しさに目がいってしまう。どんなバックボーンのキャラなのか、もっと知りたくなりました。残りの観劇の内1回はずっとずっと輝ゆう)を追いかけてみることにしました。

2 母はお空へいきます

朱雀奏の母、朱雀麗香小春乃さよ)は早世します。幼い「母はお空へいきます・・・」という感じのセリフに胸がしめつけられて涙目になる💧 世の無常、不憫な母と子、母の無い子となる、泣けるシーンです。ところが、お母さんの言うお空は、玄武高専・王子研究部、お母さんは転生してJKになっていました! プログラムの解説に「彼女・成瀬果音に亡き母の面影を見出した奏は一瞬で恋に落ちる」とあるけれど、母の面影どころか、生き写しのJK・三条沙良小春乃さよ)が玄武高専に居るのは気か付かなかった!?

3 朱雀俊哉の独り芸

異母兄弟の朱雀奏京極尊人が初めて会うシーン、朱雀俊哉松風輝)の独り芸が可笑しい、何と戦っているのですか? ちょっと、見えませんでした。

 

幕間休憩に入り開演まで残り5分になると緞帳があがりビートオンステージ『BAYSIDE STAR』の舞台が現れます。

タケノコ席からの風景はこんな感じ

緞帳が上がると、左右の灯台が光り、明滅します。

ショーは各ジェンヌさんの見せ場がしっかりとあって作・演出(齋藤吉正)の組子愛を感じます。

他の組からの移籍組にもやさしかった!

S15の懐かしのブエノスアイレスタンゴスター鷹翔千空)と恋人きよら羽龍)がカッコいい!

S23のしあわせ運べるように、じーんとしちゃった人は多かったのでは?

神戸市、宝塚市、西宮市、明石市・・・、宝塚大劇場の近隣のファンで被災した人は少なくないはず。

震災の記憶を風化してはいけないけれど、時間が解決して乗り越えることができた人々も多いと思います。

忘れないことと忘れることの難しさを感じます。

 

今回のお食事は和食くすのき「幕の内すみれ~宙~」、強肴(しいざかな)の秋刀魚幽庵焼き、焼栗銀杏、さつまいも蜜煮、舞茸、秋の味覚に大満足。

宝塚友の会の割引きで、2300円 → 2100円に、食後にプラス300円で珈琲もいただきました。

『PRINCE OF LEGEND』は、あと3回観劇予定、楽しみです!

にほんブログ村 演劇・ダンスブログ 宝塚歌劇団へ
にほんブログ村